動画ソフト・アプリ

Filmoraの使い方 基本的なカット編集の方法動画編集ソフト

掲載・更新日

Filmoraの使い方 基本的なカット編集の方法 動画編集ソフト

Windows/Mac用の動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)の使い方、基本的なカット編集の方法を解説します。


内村航

この記事を書いた人:内村 航

株式会社ドウガテック代表取締役。2012年より『カンタン動画入門』を運営。動画編集ソフト・アプリのレビュー本数58本。動画編集スクール取材9校。アクションカメラ17台、α7 III、EOS8000D所有。大学講師(日本文理大学情報メディア学科、立命館アジア太平洋大学動画制作ワークショップ等)。著書:暮らしvlogのはじめ方(朝日新聞出版)iMovieのマニュアル本(工学社 I・O BOOKS)

→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)


動画編集ソフトFilmoraの使い方記事一覧



基本的なカット編集の方法 動画編集ソフトFilmoraの使い方

まず、Filmoraを起動しましょう。


『縦横比を設定』で横長動画の場合は『16:9ワイドスクリーン』、その他正方形、縦動画などを選ぶことができます。基本的には編集したい動画が横サイズか縦サイズかで選びましょう。

新規プロジェクトの作り方 Filmora動画編集ソフト

『新しいプロジェクト』をクリック。

新規プロジェクトの作り方 Filmora動画編集ソフト

Filmoraが起動しました。

Filmora動画編集ソフト


動画メディアファイルを読み込ませる方法

次に編集したい動画素材をFilmoraに取り込みましょう。

『ここにメディアファイルをインポートする』をクリックしてください。

動画を読み込む方法 Filmora動画編集ソフト

ウィンドウが立ち上がるので、編集に使いたい動画素材を選択し、『開く』。複数選択の場合はキーボードの『Ctlr』を押しながらクリック。

動画を読み込む方法 Filmora動画編集ソフト

選択した動画ファイルが、Filmoraに読み込まれました。

動画を読み込む方法 Filmora動画編集ソフト


動画ファイルをタイムラインに挿入する方法

読み込んだ動画ファイルをひとつクリックしたまま、画面下の『タイムライン』に挿入してください。

動画をタイムラインに挿入する方法 Filmora動画編集ソフト

『メディアの解像度またはフレームレートが現在のプロジェクト設定と一致しません。プロジェクト接待が一致するように変更します?』と表示される場合があります。

動画をタイムラインに挿入する方法 Filmora動画編集ソフト

これは、これから作る動画のサイズ(4K、フルHDなど)やフレームレートと、読み込んだ動画素材のサイズとフレームレートが合っていないので修正しますか?という内容です。基本的には『メディアと一致させる』とクリックでOKです。

もし、動画素材のサイズが4KやフルHDの混合である場合、もしくはフレームレートが60と30が混ざっている場合は、どちらに合わせるか決めて変更しましょう。




動画ファイルの長さを調整する方法

次にタイムラインに挿入した動画ファイルを短く編集してみましょう。

動画ファイルのバーの右端をクリックしたまま、左に移動させます。

動画を短くカットする方法 Filmora動画編集ソフト

動画ファイルが移動させた位置まで短くなりました。

<img src="https://douga-tech.co.jp/blog/wp-content/uploads/798_fiomora-video-editing-software-002_010.jpg" alt="動画を短くカットする方法 Filmora動画編集ソフト" width="471" height="165" class="alignnone size-full wp-image-39923" />

左端の頭の部分も同じようにして短くすることができます。

動画を短くカットする方法 Filmora動画編集ソフト 動画を短くカットする方法 Filmora動画編集ソフト


動画ファイルを途中でカット分割する方法

動画ファイルは、真ん中など途中で2つに分割することもできます。

動画を分割したい位置の秒数表示辺りをクリックしてください。赤い縦線が表示されます。

動画を分割カットする方法 Filmora動画編集ソフト

次にタイムライン上の『ハサミマーク』をクリック。

動画を分割カットする方法 Filmora動画編集ソフト

動画ファイルが2つに分割されました。

動画を分割カットする方法 Filmora動画編集ソフト


タイムライン上のいらない動画ファイルを削除する方法

分割していらなくなった動画ファイルを削除してみましょう。

動画ファイル上で右クリック→『削除』、もしくはDeleteキー。

動画を削除する方法 Filmora動画編集ソフト

いらない動画ファイルがタイムライン上から削除されました。

動画を削除する方法 Filmora動画編集ソフト

ちなみに動画編集ソフト上で読み込んだ動画を削除したり、短くカットしたりしても元の動画素材は消えません。しかしパソコン内に保存している動画を削除してしまうと動画編集ソフトで読み込んだ動画データがエラーを起こすので注意してください。




タイムライン上の動画の並び順を変更する方法

次に、タイムライン上に挿入した動画ファイルの並び順を変更してみましょう。

新たに2つくらい動画ファイルを追加します。動画素材の読み込み場所で右クリック→『インポート』で複数の素材を選択してください。

新たに読み込んだ3本目の動画を左クリックでつかんだまま、1本目と2本目の動画の間に移動させてみましょう。

動画の位置を変更する方法 Filmora動画編集ソフト

動画の位置が変わりました。

動画の位置を変更する方法 Filmora動画編集ソフト


自動リップル編集を使う方法

動画編集ソフトには『リップル編集』という言葉があります。どういうものかというと、初期設定ではリップル編集機能をオフの状態なのですが、例えば2本目の動画の後ろを短くカットしてみると…。

リップル編集をする方法 Filmora動画編集ソフト

2本目の動画が短くなり、ついでに3本目の動画がそれにくっついて移動し、後ろに隙間ができてしまいました。

リップル編集をする方法 Filmora動画編集ソフト

編集内容によっては、このおかげで動画全体がずれてしまったり、意図しない内容に変わってしまうことがあります。

これを回避するために『自動リップル』をオンにしてみましょう。



タイムライン左上の『自動リップルオン』ボタンをクリックしてください。

自動リップルをオンにする方法 Filmora動画編集ソフト

この状態で今度は2本目の動画の左端を右に短くしてみましょう。

自動リップルをオンにする方法 Filmora動画編集ソフト

今度は短くした分だけ後ろにズレず、空間ができました。

自動リップルをオンにする方法 Filmora動画編集ソフト

もっと複雑なタイムラインの場合だと、自動リップルがオフの場合、以下の画像のように赤枠の位置の動画を削除すると色々なトラックの動画の位置がずれます。

Filmora動画編集ソフト

自動リップルがオンの場合だと、削除した動画だけが消え、他のトラックの動画の位置は変わりません。

自動リップルをオンにする方法 Filmora動画編集ソフト

私は個人的には通常は自動リップルはオンにして、必要があればオフにするようにしています。自分に合った使い方をしてみましょう。




タイムラインを見やすく拡大・縮小する方法

複数の動画をタイムラインに挿入すると、タイムライン上のファイルが短すぎたり、長すぎたりして見にくい場合があります。そこで、タイムライン上の表示を拡大・縮小して見やすくしてみましょう。

タイムライン右上の+ボタンをクリックしてみてください。動画ファイルの表示が拡大・縮小されます。

タイムライン表示を拡大縮小する方法 Filmora動画編集ソフト タイムライン表示を拡大縮小する方法 Filmora動画編集ソフト

逆に-ボタンで表示が縮小され、⇔マークをクリックすると、自動で最適な拡大・縮小をしてくれます。

この機能を使って頻繁に一番見やすい表示サイズにして編集するようにしましょう。




タイムライン上の動画を再生する方法

タイムラインに並べた動画を一度、再生してチェックしてみましょう。

再生ウィンドウの、再生ボタンをクリックしてください。動画が再生されます。

タイムラインを再生する方法 Filmora動画編集ソフト

気になるところがあれば、再度、編集をしましょう。問題なければ、これでカット編集は終了です!




動画プロジェクトを保存する方法

画面左上のメニュー『ファイル』→『プロジェクトを名前を付けて保存』をクリック。

プロジェクトを保存する方法 Filmora動画編集ソフト

好きな場所と名前でプロジェクトファイルを保存しておきましょう。このプロジェクトファイルが残っていれば、一度Filmoraを終了しても、また同じデータを編集することができます。動画編集はとてもパソコンのパワーを使うため、パソコンの環境によってはフリーズしたり、強制終了したりする可能性があります。必ずこまめに保存をするようにしてください。


次の記事ではBGMの入れ方について解説します。


動画編集ソフトFilmoraの使い方記事一覧

関連記事

Lightworksの使い方 インストールの方法 無料動画編集ソフト ライトワークス入門(1)

Lightworksの使い方(1)インストールの方法 無料動画編集フリーソフト

無料の動画編集ソフトLightworks(ライトワークス)の使い方を紹介します。

Adobe Premiere Elements2021の使い方(1) 機能の紹介 動画編集ソフト アドビプレミアエレメンツ入門

Adobe Premiere Elements使い方 書き出しの方法 動画編集ソフト

動画編集ソフトAdobe Premiere Elements2021を使った動画の書き出し方法を解説をします。

GOM Mix Maxの使い方(1) 機能の紹介 動画編集ソフト

GOM Mix Maxの使い方(6)書き出し設定と出力方法 動画編集ソフト

Windows用動画編集ソフトGOM Mix Max(ゴムミックスマックス)の使い方、動画の書き出しの方法を解説します。

Adobe Premiere Pro CCの使い方 動画編集ソフト アドビプレミアプロクリエイティブクラウド入門

Adobe Premiere Proの使い方(2)編集の準備・基本的なカット編集書き出し方法 動画編集ソフト

プロ用のハイエンド動画編集ソフトAdobe Premiere Proの編集の準備と、基本的なカット編集、動画ファイルの書き出しまでを解説します。 Adobe CC/Premiere Proを格安で購入 ...

TMPGEnc Video Mastering Works 6の使い方(1) 機能の紹介 動画編集・エンコードソフト PEGASYS(ペガシス)ティーエムペグエンク ビデオマスタリングワークス

TMPGEnc Video Mastering Worksの使い方(3)BGM音楽の挿入フェードイン・アウト音量調整の方法 動画編集・エンコードソフト

動画編集・エンコードソフトTMPGEnc Video Mastering Works 6のBGM音楽の挿入とフェードイン・アウト設定と音量調整の方法を解説します。

-動画ソフト・アプリ
-